M&Aの準備段階で、各取引先との契約が明確になっているか確認しておきます。
単発の注文までは難しいですが、継続的に繰り返し取引している仕入先や外注先とは「すべて」契約を締結しておきましょう。
買い手企業は買収後の事業を継続するにあたって、基本的に全ての取引先との関係を引き継ぐことになります。
売り手企業が取引先と契約を結んでいないことで、買い手企業には買収後の取引きを継続できなくなるリスクが発生します。
各取引先との契約書を締結させておくことは、取引先との関係を引き継ぐために必要不可欠です。
信頼関係だけでは不十分
取引先の1つに、僕の同級生の友人が社長の仕入先がありました。
創業時に友人のよしみで取引がはじまり、信頼関係もあるため契約書を交わしていなかったのですが、M&Aの際には、こうした信頼関係だけでは不十分です。
買い手企業は取引関係の詳細を書面で確認する必要があるため、全ての取引先との契約書を求められます。
もちろん小規模なフリーランスとも締結する
大きい依頼はせず、本当にちょっとした小さい依頼をしていたフリーランスの方がいましたが、毎回少額だったため、その方とも契約書を交わしていませんでした。
しかし、M&Aにおいては、取引規模の大小に関わらず、全ての取引先との契約書締結が求められます。買い手企業は、売り手企業の事業全体を把握する必要があるため、小さな取引先であっても例外ではありません。
どのように契約書の締結を依頼したか
今まで契約書を交わしていなかった取引先に対して、突然契約書の締結を求めることは、自分としては少し違和感がありました。
もちろん「売却するから契約書を締結してくれ」なんて言えませんので、「会社をさらに拡大していくために、契約関係を明確にする必要がある」といった説明をして、契約書締結の必要性を理解してもらいました。
契約書の締結は早いに越したことはない
ある取引先は、業務フロー上は問題なかったのですが、そのフローを契約書に明記すると、契約相手の社長から異議が入り、締結に時間がかかりました。こういったことを踏まえても、本来すべての取引先とは契約書を結ぶものなので、早めに契約書の締結に取り組んだ方が良いと思います。
また、契約の更新が抜けている場合もありますので、取引先との契約書は全て見直すことをおすすめします。印紙の貼り忘れもお忘れなく。