自分の会社は一体いくらで株式譲渡できるのか? 

目次

私の会社はいくらになりますか?

「私の会社はいくらになりますか?」

会社売却を意識するようになった経営者にとって、この問いはとても重大な関心ごとです。

私もそうでしたが、それまで事業に集中していた経営者からすれば、総資産や自己資本について意識することはあっても、売却額まで意識することはまずないでしょう。

会社売却をするかどうかを判断をするためにも株価の目安はぜひ知りたいところ。

上場企業の株価は市場で公開されているのでわかりますが、非上場の会社の株価はどのようにして決まるのでしょうか。

M&Aでは会社に3つの値段がつく!?

じつは、M&Aでは会社に3つの値段がつきます。

え?どういうこと?と思われるかもしれませんが、「会社はいくらになるか?」という問いは、前提によって3通りの答えがあります。

  • 株価算定で計算するといくらになるのか
  • M&A仲介会社さんは、いくらの目線で営業をするのか
  • 買い手企業と最終合意する金額の予想はいくらか

この3つはほとんど一致しないので、誤解をしないためにも、それぞれの前提を把握して回答を受け取る必要があります。

株価算定で計算するといくらになるのか

一般的に、株価の計算方法には主に次のようなものがあります。

「株価算定」や「企業価値評価」と呼ばれています。

企業の純資産価値に着目する「コストアプローチ 」 
(好業績や、純資産が多い会社に有利な計算方法)

  • 簿価純資産価額法
  • 時価純資産価額法
  • 時価純資産+営業権法 

株式市場における株価に着目する「マーケット アプローチ」
(比較検討する同業他社が多い業界で客観的に評価する計算方法)

  • 市場価額法
  • 類似業種比準法
  • 類似会社比準法 

企業の収益力に着目する「インカム アプローチ」
(大手企業で、中長期の業績や計画が予想できるときに有利な計算方法)

  • 収益還元法
  • DCF法(ディスカウンティドキャッシュフロー法)
  • 配当還元法 

M&A仲介会社の担当さんはこれらの計算方法を根拠にして「御社の株価は◯円です」と提案してくれます。

なお株価算定は、本当に金額がばらばら(低めになりがち)なので、複数のM&A仲介会社さんに確認したほうがよいです。

用語や計算方法の解説はネットでたくさん情報が出ているのでぜひ調べてみてください。

M&A仲介会社さんは、いくらの目線で営業をするのか

株価算定は、およそ根拠のある数字で、最初の目安金額になります。

M&A仲介会社さんの算定した株価を目安にしてキャッチボールが始まっていきますが、
これに「◯円以上での売却をお願いします」という売り手企業の希望も加わります。

売り手企業の希望を踏まえた上で、M&A仲介会社さんが「この金額なら買い手企業を見つけられる」「営業できる」と思える売却額も「私の会社はいくらになりますか?」の答えになります。

買い手企業と最終合意する金額の予想はいくらか

売り手企業の経営者が知りたいのはおそらく「最終的にいくらで売れるの?」なのだと思います。

しかし、最終的な売却額はさまざまな値上げ要素、値下げ要素が絡んでくるので、この質問をしている時点では予想するのがむずかしい金額です。

「株価算定からの営業していく目線の金額を参考に、そこから少しでも高くなるようにみんなでがんばっていきましょう」が近い答えでしょうか。

担当者さんによっては、過去の事例などから予想を教えてくれる人もいるようです。

「私の会社はいくらになりますか?」の答え

まとめると、

  • 株価算定方法があるものの、M&A仲介会社さんによって計算した株価は異なる。
  • 複数のM&A仲介会社さんから株価算定を出してもらい、幅を把握する。
    希望の売却価格を伝えて、M&A仲介会社さんがいっしょにゴールを目指せる金額が「目線」。
  • 目線より高い金額になるよう取り組んで、着地した金額が売却価格。

ということになります。

売却価格以上に、売却後手元に残る金額も重要ですので、依頼をする前には、着手金の有無や金額、売却額ごとの仲介手数料など、契約条件を確認することもお忘れなく。

( 免責事項 )
当記事のコンテンツ・情報について、正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等は、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
良い記事だと思ったら、保存しておいてください
目次